現代人は選択疲れをしている

ブログをご覧いただきありがとうございます。

岡山・倉敷のインテリアコーディネーター atelier hygge(アトリエヒュッゲ)です。

選択疲れ。

先日、何気なくテレビを見ている時、こんなキーワードが耳に入って来て、それから真剣に見ていました。

人はなんと、1日に3万5千個の選択をしているそうです。

ついつい触っちゃうスマホも、次どのページを開くかという事だけでも、選択して決断しているそうです!

そりゃ無意識にしているとは言え、疲れるわなぁ!と、妙に納得。

ちなみに私が1日のうちで1番悩むのは、晩ご飯の献立です(苦笑)

中には、その選択肢を極力減らすため、服装は同じ服を何枚も買ってローテーションする。

例えば上は白シャツで下は紺のズボンとか、

靴下も同じデザインにする。

とか、おかずも毎日同じにしてる、という方もおられました。

それもそれで極端な気もしますが…。

そう考えると、住まいについて考えることも、たくさんの選択の連続ですよね。

素敵な住まいにしたいけれど、選択肢が多すぎて選べない、調べても情報がありふれすぎていて、どれが自分に合うか分からない。

オシャレなインテリアで居心地よく暮らしたいけれど、そのために必要な選択ってAかBで選んでいいのかな?

選択肢がありすぎても、少なくても、大きな買い物だけに不安になってしまいますよね。

後悔しないように慎重になる気持ちも分かるけど、

わたしなら、どうせならワクワクした気持ちで選びたい。

これでいいや、じゃなくて、これがいい、で選んでも欲しい。

その方が出来上がった時の満足度もぐっと高くなるし、素敵な空間になります。

それでもワクワクできない時は、プロの力を借りることも考えて欲しい!

と、そんなことを思った出来事でした。

オンラインでの相談もしていますし、Instagramで人数限定で無料相談も募集する予定です。

居心地よいインテリアの未来のために、まずは1歩踏み出しませんか?

オンライン相談はこちら

上代さやかのInstagramはこちら

関連記事

  1. プチリフォームのプランニング
  2. サロン改修工事の現場
  3. 自分にとって、「丁寧な暮らし」とは?
  4. わたしが北欧インテリアに惹かれるわけ
  5. 自分らしいカーテンを!
  6. atelier hygge インテリア モノの為のミニマリストは脱却しよう
  7. インテリアが変わると人生も変わる!?
  8. わたしに向かない収納家具
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP