収納家具の質感が部屋の質を高める

ブログをご覧頂きありがとうございます。岡山・倉敷のインテリアコーディネーターatelier hygge(アトリエヒュッゲ)です。

最近はリフォームを決意したので、毎日ちょっとずつ持ち物の見直しをして、断捨離をしていっています。

ミニマルな生活はできない性格なので・・・。いつの間にかものって増えていくんですよね。

でも、無くても案外困らなかったり、視覚的にスッキリして、物を減らすのはいいですよね。

自分で管理できる量を常にキープが目標です。

さて、みなさんはリビングなど、きれいにおしゃれにしておきたい部屋に、収納家具って置いていますか?

新築だとファミリークローゼットがリビングダイニングに隣接していて、新たに収納家具を買わなくてもいい方も多いですよね。

私はどうもカラーボックスとかプラスチックの引出しをリビングに置くのが苦手。

それだけでどんなにこだわったお家も、いっきにチープ感が出てしまいます。

とは言え、子どものおもちゃ収納など一時的なものは安価に済ませたいし、プラスチックの方が角が丸かったりで安心ですよね。

置くなら死角。すなわち見えないところに置きましょう。

そして色選びは慎重に。

死角に置くなら、クロスに馴染むように白がよいし、他の家具の近くに置くなら、その家具と揃えると空間がスッキリします。

そして、ファミクロなど大きい収納があったとしても、書類や文房具、救急箱などはさっと取り出したいので、使う場所の近くに置くのが良いですよね。

その時にカラーボックスやプラスチック、プリント化粧合板などの材質ではなく、作りの良いサイドボードやシェルフにすると一気に垢抜けます。

無印良品の木の家具のシリーズの質感が最低ライン。

あとはナチュラル系ならunicoIDEEがおすすめです。

モダンなら、モルタルっぽい柄やモノトーンのものもいいですね。

おすすめはMKマエダパモウナ

サイドボードやシェルフは、ソファ、ダイニングと同じくらい、お部屋の主役になります。

そしてちょっとしたディスプレイスペースにもなるので、飾る楽しみも。

よし!購入しよう!と思った時、自分のお部屋の雰囲気にマッチするのか?

サイズは大丈夫なのか?どんなディスプレイと相性が良い?

など、不安がでてくると思います。

その際に利用していただきたいのが、アトリエヒュッゲのインテリアご相談サービスです。

オンラインの方はこちらが便利です。

https://www.atelier-hygge.net/menu/インテリアコンサルティング(オンライン)

事前アンケートと間取り図をいただき、当日はお部屋をうつしながらご相談いただけます。

お気軽にお問い合わせくださいね。

関連記事

  1. ほごっこカフェ様着工
  2. サロンで使うマテリアル決定!
  3. 赤ちゃん用家具は必要?
  4. 2024年になりました!
  5. 北欧スタイルから学ぶ整理収納のコツ
  6. 簡単に取り入れられる、北欧インテリアメソッド
  7. 実家リフォーム その2
  8. カーテンにこだわるとお部屋はもっとセンス良くなる
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP